運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
54件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-03 第201回国会 参議院 予算委員会 第5号

世界食料援助の実に一・六倍にも上ります。本当にもったいないことです。この課題の解決に向けまして、我が党は、あらゆる政党で一番最初に、二〇一五年、プロジェクトチームを立ち上げまして、その後、超党派の議員連盟の設立を経て、食品ロス削減を推進する議員立法、これが昨年五月、衆参とも全会一致で可決、成立し、十月に施行となりました。事業者消費者共食品ロス削減国民運動にしていかなければなりません。  

新妻秀規

2019-02-28 第198回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

紛争や気候変動の悪い影響が増加している今日、緊急援助食料援助重要性はここにあります。  外務省の資料によると、二〇一六年度の日本ODA全体の中の分野別配分で、緊急援助食料援助の比率は僅かに四・八%で、アメリカの二五・四%、イギリスの一四・一%、ドイツの一一・九%、カナダの二九・一%に比べて極めて低いことが分かります。

小沼廣幸

2018-11-22 第197回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

また、委員から御指摘いただきましたとおり、十一月十九日には、ブルキナファソとの間で、頻発する干ばつ被害等による食料不足に対応すべく、食料援助に関する無償資金協力交換公文に署名したところであります。  こうした西アフリカ諸国状況も踏まえつつ、来年八月のTICADⅦに向けて引き続き取り組んでまいりたいと思います。

紀谷昌彦

2017-04-21 第193回国会 衆議院 外務委員会 第11号

幾つかさらに聞きたいと思いますが、報告書第五項目の「コメ輸入制度」についてはどうかといいますと、「一般輸入分のほとんどが加工用飼料用又は食料援助用に仕向けられ、消費者に提供されない。」と。アメリカ米業界調査によれば、「日本消費者米国産の高品質米を買うと見込まれるにもかかわらず、米国産のコメ日本消費者に届く量はわずかである。」

笠井亮

2017-03-15 第193回国会 衆議院 外務委員会 第4号

また、政治プロセス進展ですとか、この辺だったものへの支援、それからまた、委員も御存じだと思いますけれども、非常に現地食料が厳しい状況にございます、こうした食料援助を含む人道支援といったさまざまな形の支援継続、強化をしていこうということで、新たな段階を迎えつつある南スーダン現状におきまして、新たな南スーダン国づくりについて積極的に貢献していきたい、このように考えているところでございます。

若宮健嗣

2016-02-17 第190回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

エチオピアでは、エルニーニョ現象影響等により過去三十年間で最悪の干ばつ被害に見舞われており、二〇一六年には一千万人を超える人々食料援助を必要とすると見込まれております。今般の調査では、同国ティグライ州を訪問し、深刻な被害実情とともにWFPによる食料支援実情を視察させていただきました。  

大野泰正

2015-12-09 第189回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

そして、今年の四月一日にUSTRが公表した外国貿易障壁報告書、いわゆる年次改革書を見てみますと、米輸入制度について、日本の極めて規制的で不透明な輸入米輸入流通制度日本消費者輸入米への意味あるアクセスを制限している、一般ミニマムアクセス入札を通じた米国輸入米のほとんど全てが政府在庫に向けられ、その政府在庫からほとんどが加工用飼料用又は食料援助用に仕向けられる、業界調査によれば日本消費者

徳永エリ

2014-05-19 第186回国会 参議院 決算委員会 第8号

そして、世界各国から途上国への食料援助の倍に当たります。一方で、世界では八億四千万人が栄養不足状態にあります。この状況日本としてこれも看過することはできないというふうに私は思っております。これまでもいろんな委員会でいろんな議員が指摘しているんですけれども、なかなか状況が迅速には改善しない、こういう課題であります。  日本は、さらに食料自給率が四〇%しかない。

安井美沙子

2013-05-21 第183回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

この四百万トンというのは、さらにその次のページを見ていただきますと、世界全体の食料援助量の約二倍に該当すると、両方合わせた八百万トンがですね。こういう国に私どもは住んでいるんだというようなことを頭に置きながら、もう一度繰り返して言えば、世界の一・八%の人口、その中で、穀物貿易量の約一割というものを私どもの国は輸入をしているということにもなるわけであります。  

郡司彰

2013-04-10 第183回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

我が国でそんなに長い期間を経ずに食生活がこれほど変わったということを考えると、米の食料援助についても、これは大変難しいことはよくわかっておりますが、現在は援助物資、そういう位置づけですが、将来、そのような国にジャポニカ種の米のマーケットを形成することを視野にして、少しずつで結構ですが、日本産米を用いた援助のあり方を再検討すべきかというふうに私は思いますが、これについて大臣のお考えを伺えたらと思います

鈴木憲和

2013-04-10 第183回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

林国務大臣 今委員がおっしゃいましたように、食料援助、米を活用してやるものについては、被援助国とかWFPの要請を踏まえて、FAO余剰処理原則というものの整合性に留意しながらやってきているわけですが、まさにおっしゃられたように、短粒種を求める被援助国のニーズが少ない、それから、MA米と比べて、国産米の場合は財政負担が必要になること等々で、国産米年間二、三万トン程度になっております。  

林芳正

2011-08-23 第177回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第3号

服部委員 ただ、ここにも書かれていますけれども、例えば国連が食料援助をしても、実際には地元のコントラクターに委託する関係で、結局横流しされているということも先生は御指摘されていますね。  ですから、そういう意味では、現地がいかに飯を食えるかという状況をつくっていかないといけないというふうに思うんです。先ほど漁業を振興することだというふうにおっしゃいました。

服部良一

2010-04-14 第174回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第6号

そこで、今いろいろな方から言われているんですが、そういうものを捨てずに加工をして、一番簡単なのは缶詰なんですけれども缶詰は配布大変ですから、もっといろいろ工夫をしまして、これをODA資金で買い取って、これを食料援助で回していくということはどうだろうかということをWFPの方ともお話を間接的に伺ったんですけれどもODAの予算が全体として減らないんであれば十分可能性はあると、どういう形がいいかについては

犬塚直史

2009-06-24 第171回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第8号

飢餓という問題に取り組んでいますと、よく食料援助をやっているんではないかというふうに思われがちなんですが、そうではなく、飢餓に苦しんでいる人々に物を与えるのではなくて、常に十分な栄養を得て健康に暮らせるために自立の支援というのを行っております。  ちょっと今日は時間が短いので、そこまでに団体の説明はさせていただきますが、お手元に緑のリーフレットが届いておりますので、そちらを御参考ください。  

冨田沓子

2009-04-01 第171回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第4号

ビクトリアフォールズなどがあるところなんですが、以前はアフリカでも一、二を争うほどの豊かな国で、災害が隣で起こるとむしろ食料援助をしていたような国だったんですが、今回コレラが発生したということでした。  ジンバブエでコレラが蔓延しているということは、ヨーロッパでは関心が高く、BBCなんかでもよく取り上げられていたんですが、日本では余り取り上げられませんでした。

白子順子